1エリアAMコンテストというのがあるらしい
きっと呑気なQSOパーティみたいなものだろうと思っていたのだが 調べてみたら上位となると150局くらいできるみたい けっこうスゲーぢゃん ![]() ちょっと覗いてみたいと思ったものの NN県内で 1エリアに届くようなところにはこの時期行けません (※1) 暖かいところならと ルート検索様にお尋ねしたところ IZ半島の某所 (※2) まで3時間16分で行けるというお告げである ![]()
そんなに早く行けたイメージ無いけどな (※3)
そういやIZ半島って10年以上行ってないなぁ〜 久々に行ってみようかなぁ〜
天気は下り坂の予言ですが終了時までは何とか持ちそうです
22日18時半頃に出発 途中休憩したり 古いナビ様のお導きに右往左往したりして4時間以上かけて到着 ゲートには人がおらず入ってきちゃったけどいいんだよね? 駐車場には入れ替わりながら1〜2台が停まっているようだ それにしても暖かい 使い捨てカイロ無しで寝られました
23日8時ころから御柱開始
風が強く5段ポールとします とはいってもそれなりの術を使わないと伸ばせません 苦労して上げましたが9時を過ぎると風は止みました ![]() ここでモニター用の無線機を持ってこなかったことに気づきました コンテストに備えて運用している局に聞いてもらったところ「低電力変調らしい音」(※4)という評価をもらいました 10時コンテスト開始です 50R500〜50R900MHzまで隙間なく賑わっています 端から呼んでいくことにしましたが・・・・・なかなか拾ってもらえない こちらでは聞こえない局を先に取っている 2分で1局というペース それぢゃってことで自らRUNしてみたものの3分で1局というペース ![]()
ここで無線機の向こう側に思いを巡らせてみる
(目の前の現実から離れ瞑想に入っている) フラグシップ機と呼ばれるようなものもあれば 最新型DSP機もあれば AM時代から使われ続けられたものあれば ハンドメイドのものもあるだろうし AMはオマケみたいな機械もあるんだろう
※4:本来なら低電力変調のほうが深い変調を掛けるのが得意だと思うんだけど 何故かオマケでついているAMの音ってショボいんだよな
![]()
私の無線機のAMフィルターはゼネカバでAM放送を聞くためのもののようだ
おそらく9kHzだからこれだけ賑わうとちょっと苦しいなぁ 帰ってから調べたらもともと入っているSSBフィルター(たぶん2.7kHz)を使ってAMナローフィルターとして使えることがわかった 知らなかったなぁ もっともAM用としては狭すぎるけど 様子を覗きにいっただけだからマァマァの出来かな ![]()
意外と遠くには飛ばなかったなぁ
13時終了
フツーの移動運用でもしようかと思っていたのですが雨が パラつきはじめたため速攻で片づけにはいりました 15分で撤収完了 なんとかずぶ濡れにならずにすみました 昨夜入ってきたゲートには人がいました 通行料は150円でした その後は有料道路は一切使わずに7時間かけて帰還しました
|