![]()
C級Ham radio誌によりますと
地理的に近く,局数の多いロシアなので,相手には困りません.
ローバンドからハイバンドまで比較的楽にQSOできます.
また,ロシア以外とのQSOも有効です.
だ そうです
いっぱい交信できるかなぁ
![]()
先週と同じスーパーに行ったら「若鶏じゅわっと唐揚」と「若鶏もも一口山賊」が共に無くなっていて
代わって「国産若鶏黒コショウ竜田揚」で占められていた 難しいです ![]() ![]() ![]() マウスを忘れて一度帰っています
空中線は 1R9/3R5/7MHzの 3バンドダイポールです
1R8MHz帯に出るため 先端をギボシ端子を使って延長しました 空中線が各周波数帯で独立していれば 各々相応しい同軸フィルターを使うのですが 空中線が3バンド用ですので 14MHzと28MHzのノッチだけ使いました 14MHzから28MHzの 空中線はホイップです ![]()
コンテストは短波帯だけですので 2台の自動車(というか電脳様)をつなぐのには 無線LANを使いました
野人さんの自動車の上に 無線ルータをレジ袋に入れて置きました 完全な見通しでは100m以上通信できましたが 自動車は窓があるとはいえ鉄製です 電工ドラム(30m)の 範囲内で使うのが良さそうです ![]() ![]()
比較的楽 って何と 比べているんだろう
![]()
気になったので 帰ってから 昔の同誌を探してみた
2010年3月号 そこには 一字一句違わず 同じことが書かれていた ![]() ![]() ![]()
09001C村の縁結で晩飯にしました
着いたのが17時前でしたのでスンナリ座れました (出るときには順番待ちになっていました) N1KUからのR0MENにしました 店を出ると 全身がオイリーになっていて 脂アロマが漂います 縁結ですが そこそこの間柄になってからでないと 行けないと思います ![]()
ホームページに日本語で書かれたルールがある
![]()
そこに送ったのだが返事来ないし
RECEIVED LOGSを見ても載っていない??? 改めて英語のルールを見てみると 11.4 Electronic log must be submitted as an attachment to logs@rdxc.org or uploaded through a special form on RDXC WEB page: http://www.rdxc.org/asp/pages/wwwlog.asp とある まっ つまり違うところに送っていた UPLOADして 無事に RECEIVED LOGS に載りました
|