でも モンスターの暴れまわる様を こそーり と覗いてみたい
![]()
せっかくなので管外局の結果を こそーり と調べておこう
ここ5年間の最高点は 2013年の電信短波バンドの11000点 続いて 2014年の電信電話短波バンドの10000点 (過去にさかのぼると2003年に15000点ってのがあった) 管内のマルチは市郡区なので マルチ率は70〜80%くらいとして140局(得点+)×100マルチくらいが目標かなぁ〜 ![]() ![]()
天気予言では19日の朝になっても午後の降水確率は70%
早起きして朝からの設営なんていやだなぁ ![]() 午後になると雨はあがりました ![]() ![]()
JHにお布施せずに3時間ほどかけて現地に到着
よく行くYAMAは通行止め (毎年恒例の土砂崩れ) のため谷を挟んで向かいのYAMAにしました 日没までに手間のかかる1200MHzから上の周波数帯だけ準備しました ![]() ![]()
20日(日,祝) 氷点下にはならなかったようです
7時すこし前ころに起床 開始までは2時間しかありません でも安心してください 短波帯は全て釣り竿 (3本) 50MHzは2エレを高さ2段だけ 144MHzと430MHzの八木は手の届く高さです 時間は余裕です (が飛びは大丈夫かと心配になります) ![]()
とりあえず1本いっとく (6時間後には帰らなきゃならないのでこれだけです)
釣り竿空中線はコイルをバナナプラグを挿し替えて周波数を切り替えるようになっているのですが その度に外に出るのは面倒くさいのでリレーで切り替えるようにしました
![]()
先週 野人さんに呼んでもらったときに弱いのは判ったのですが・・・お手軽優先です (せっかく作ったんだしぃ)
![]() ![]() ![]() ![]()
竜虎相搏つ様を遠くから覗き見するつもりでしたが ・・・
19県モンスターは昨年と違い設置場所からではなく こちらにかなり近いところに移動していました 怖かったですぅ ![]() 21県のようすを見る 19県のようすを見る ![]()
14〜28MHzはCONDEXが悪くてだれも出てないからますます出ないという負のスパイラル
7MHzも浮き沈みが激しかった 5600MHzで聞こえたんだけど1局逃した 2400MHzのFMでは交信できたのにCW(F2AではなくA1A)で聞こえなかった ![]() ![]()
いわゆるCQマシーンはコンピュータ様にお願いしているのですが それに執られてしまうので (zLog様はほぼシングルタスクなのです) スタンドアロンのCQマシーンを用意しました
まぁ誰でも思いつく携帯音楽再生機と音声スイッチの組み合わせなんですけどね 箱は昔々に秋月のICで作ったCQマシーンの中身を取って再利用しました 用途が無く余った穴が隠れるよう100円ショップのスピーカーを貼りつけました で どうだったかというと ウォークマンのボタン小さくて押しにくい ![]()
|