6m AND DOWN コンテストであ〜る
親睦をはかるためではなく 友好を高めるためでもなく 交信をはかるためや 交信をすすめるためではない 電波伝搬を調査するために開催されている 6m AND DOWN コンテストに出ずに ボーっと無線やっているアマチュア局がいるから 「無線従事者に関する知識及び技術の向上を図るように努めなければならない」って総務省に言われちゃう |
2020年5月23日(土)第50回理事会報告
6m&Downコンテストについて ALL JAコンテストと同様、マルチオペ種目の中止と移動運用の自粛を要請する方向で検討を進める。 なのだそうな
ALL JAコンテストに続いて 6m AND DOWNコンテストも 移動自粛になる可能性があります
常置場所から V/UHF帯は全くお話になりません 少しでもロケが良いところに常置場所を移しておこう (常置場所に屋外での「移動運用」ですけど) ここなら福与スカイタウンくらいには飛ぶだろう 5月20日 変更完了 (理事会の前に変更したことになるナ) ![]()
WPX-CW (特におとがめなし)
COVID-19 (STAYHOMEを推奨?) ALL JA1 (移動運用禁止) 以上3つのコンテストに 「移動」して運用しました ![]() ![]()
もし移動運用OKになってから慌てても間に合いませんので 林道使用許可書をもらっておこう
6月10日 届く 以前は こんなもの無くても移動運用できたのですが... 以前の以前 村役場に尋ねたところ 「許可とかいらないですよ 皆さん自由に楽しまれていますよ」 という返事だったのですが... あるとき 狂暴な天体観測の方が 村役場に何か言ったようだ で 以来 林道使用許可書をもらうことになったのである なぉ簡単な設備の場合は許可はいらないのか 簡単な設備というのはどのくらいなのか と聞いてみたのだが 明解な答えはもらえていない (たぶん面倒くさいことはしたくない感じだな) ※ 6m AND DOWNコンテストと フィールドデーコンテストの時は もらっていますが そのほかの時はもらっていません ![]()
6月19日 規約を見に行ったところ...
今年度の6m AND Downコンテストは移動運用、マルチオペ部門を含めて規約通り開催します。 林道使用許可書もらっておいてヨカッタ ![]()
なぉ林道使用許可書を盾に (後から行って) オラオラ退け退けなんて つもりはございません
移動場所の領域確保は早い者勝ちが鉄則です もし金曜日に行って 誰かがすでに設営してあったら諦めます そんなことは無いとは思いますが そんなことが起こらないように 早くから行って住んでいるのです ![]()
1年ぶりに トランスバーターの動作チェックを行う
受信段の確認ができないと言っていましたが... ![]() スキマー様用に導入したSDR受信機 SDRplay社 RSP1受信機 受信周波数範囲 10kHz 〜 2GHz このLO使えないか? ![]()
RSP1は運転席(シート)の後ろ側です
空中線を向けてと... (ここは自宅の庭です) ![]() ![]()
2427MHzの半分 1213.5MHz ヤッター聞える
当然ながら 変調は掛かっていません (FMだとタダの無変調 SSB/CWだとタダのピー) 2427MHz→1287MHz です (マキ電機のトランスバーター使用) 7kHzくらいズレています....が 各局発のズレの和の他 VXOのセンターのズレも考えられ 犯人は判りません っていうか 0.05ppmって上出来っていうより 良すぎないか ![]()
5760MHzの4分の1 1440MHz よし聞こえる
3分の1 1920MHzは聞こえなかった 偶数倍の高調波が強いんだな 強いといっても ( ![]() アンテナの指向性も鋭いので ちゃんと向けないと聞えませんです 絶対値は解りませんが アンテナから入ってきた電波を受信することに成功しました これで「受信できるか本番まで判らない」という状態から 「あのときは受信できた」と担保できました ![]()
送信はキャリコンで 送信ランプが点いて RFメーターが振れることを確認した
さて 気になる 天気予言
金曜日の午前中に設営すれば (設営を終えれば) 濡れなくて済みそう ただし撤収時には 濡れるのは避けられないだろう
もう一つ気掛かりなことは 再び緊急事態宣言が出されることですが...
まだ出ていない ![]()
テレビ信州の深夜ドラマを見てから出発です
なんとか 雨が降り出す前に (12時前に) 空中線を揚げたい という訳で3時に出発です
西友
![]()
レジ袋はキッチリ購入します
おねーちゃんが「袋いりますか」と尋ねてくれないので 「袋下さい」と こっちから言ってやったぜぃ ![]()
雨よけに使えるのではないかと「日よけシェード」を試してみました
予想以上にスカスカで 雨透過率 90%以上!? ![]() 風に対してもスカスカで 強風も受け流していました 日よけとしては とても良くできていることが 確認できました もうちょっと検討しよっと ![]()
なぉ 今回自動車の向きを変えてみました
ホイルベースよりトレッドのほうが短いので より自動車を水平にできます (まぁタマタマこの角度の坂の場合ね) ![]()
もうちょっと下側の 平なところで設営すればいいんですけどね
![]()
この日は寝てないので ウトウトしていたら寝てしまった
暗くなってから目覚めたが 布団かぶりなおして再び寝た ![]() ![]() 御嶽の野人カーブよりはマシですが 携帯の電波は弱いのでストレスたまりますです 5Gなんて望みません 3Gでいいから電波届くようにしてください ![]() ![]() 絶対倒さないゾという強い意思表示 ユニクロ異形ロープ止め丸型13×500mm 表面ギザギザで引き抜き強度をアップ 6m AND DOWNなのでこの程度 (30本) で済みますが フィールドデーだとこの倍くらい 持っていきます その時は この箱いっぱいになります とっても重いです ![]()
430MHzの空中線が調子悪いことに気づいたのですが 雨風強くソノママ行きました
多分同軸ケーブルだと思うんです 一度整理しなきゃいけませんかね 430MHzは昨年比 39局減 7マルチ減でした ![]()
50MHzはウハウハではなく それなりに開いた感じ
例年では 九州や北海道旅行者有利でしたが 今年は1エリア有利だったんぢゃないかな 50MHzは昨年比 7マルチ減 2400MHzで 2局交信できました しかし 5600MHzはボーズでした ![]()
9時台に 50MHzで Eスポが出たのですが ことごとく呼び負けました
その時間レートが落ち込んでいます ![]()
CTESTWIN様にCabrilloファイルを読んでもらい
手書きログの分を入力しました たぶんこれでいいと思うケド ![]()
5日(日) になって 天気予言を見直すと 15時から雨だった予言が 曇りに変わっている
おおっ こんな大雨の中の移動運用なのに 設営撤収共に濡れないとは 超々々々ラッキーなのではないか ![]()
でも シレっと雷注意報が出ている
![]()
多少パラパラ来ましたので多少は濡れましたが 無事に撤収完了
木枠で1200MHzの空中線を保護するようにしました 引っかかって細いエレメントが曲がるんだなぁ こういうところで 撤収時間に効いてくるんだよな ![]() ![]() ![]()
木枠といえばローテーターも木枠を作って2つ重ねるようにしました
積み込み時にあ〜だこ〜だしなくて済むので 結果撤収時間に効いてくるんだな だがしかし 時間短縮に役立ったとしても 結局は日没を見ながら撤収するので 早くは終わらないのである ![]()
3日 だれも来なかった (たぶん)
4日 バイクを積んだ軽トラ1台 夜中に車が1台 5日 3〜4台くらい 1台は撤収帰り際でドキッ いずれも人間の接触は無し その他 往路のスーパーマーケット コンビニエンスストア 復路で食堂 (下記) ![]() ![]() ![]()
YAMAを降りたところで パンツを含め全てを着替えます
(濡れてないけど 臭うから) さらに 1時間ほどかけて 0905市の いつものところ (餃子の王将 飯田店) で晩飯にします ![]() ホームページでは餃子 240円(+税)なっているが 242円(+税)なんだな
ボックス席はウエイトの人が出るほどにぎわっていましたが カウンター席には私一人だけだった
複数人で来てカウンター席という選択肢を排除しているからか でも不思議 あと気になったのは 大声でメニューの復唱をしていること 「いらっしゃいませ」の声もでかい (笑) ![]()
|