フィールドデーコンテストである
「野外に移動して運用するアマチュア局との交信をはかるため」に開催されている ※ : 近年 高齢化と猛暑を理由に 野外に移動しない局どうしの交信が認められた ※ : 野外に移動して運用する場合にはN1KUを食することが推奨されている なぉ今年で65回目らしい
ALL JAコンテスト 64回
6m AND DOWNコンテスト 52回 ※1 全市全郡コンテスト 43回 ※2 ALL ASIANコンテスト 63回 ※1 : 1971年VHFコンテストと2m And Downが統合 今も続けて開催されていれば 2m AND DOWNコンテスト 63回, VHFコンテスト 70回 ※2 :前身のオールシティコンテストから数えて64回 現存するコンテストのなかでフィールドデーコンテストは最も古いということになる ![]()
便利無線しないので普段は走りながらの運用はしません
そのため運転席にトランシーバーは有りませんが 今回数年ぶりに復活しました (ブラケットは木とダンボール)
1週間前の(10日間)天気予言は良かったのですが
だめぢゃん ![]()
出発前N1MM様の動作チェックを行ったところ
LANがつながらない ![]() 正確に言うと LANはつながっているのだが N1MM様が相手を認識しない あーだこーだと格闘して... 結論として N1MM様のバージョンを1つ昔のに戻して解決しました 1.09633→1.09628 ![]()
一週間くらい前からポチポチと積込みを始めて
(水曜日AWTがあるのでた〜いへん) 8月4日(木) 19時 積み込み完了 よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ 領域確保のため 日付けが変わるころに現地入り出来るよう 出発しました 途中で晩飯と食料品の買い出し (カッパ寿司と西友) ![]() ![]()
8月5日(金)
昨日からの雨も上がったようです 朝からセッセと設営です
マルチオペレーターでオールバンド
ホストの局が人数分(出るバンド分)のトランシーバーを持っていて免許受けていないといけないのですが 異なる常置場所の局どうしでの "設備共用" は認められていないので 持ち寄る側の人の無線機は一旦撤去してから持って来て 家に持ち帰ってから増設することになります ホストの局は(事後でも)無線設備の追加と 皆が帰ったあと撤去の届出が必要になります
あ
言っていませんでしたが 今回は野人さんとのマルチオペレーターなんです 二人だけのマルチオペレーターなのでめんどくさい手続き等はありません ![]()
シングルオペレーターなら不要なネットワークの設定もこの為だったのです
無線LANでつなぎますので2400MHzは使えません (2400MHzは用意していません) ![]()
青空も見えていましたが 午後からは雨も降ってきました
しかも 時々土砂降り 明日の午前中は晴れるという予言なので 残りは明日にしよう ブルーシートで養生して 本日の作業は終了 (これを除いて他の空中線はあがっています) ![]()
夕方からは正しいフィールドデーコンテスト
![]() ![]()
8月6日(土)
突然ですがムーの時間です ![]()
野人さんの発電機が回らない
![]() 6m AND DOWNの際も途中で止まってしまったらしい その後オイルが少なかったのではないか?とオイルを足して 私が数回使って(短時間)問題なしと判断したのだが... オイルを確認して エアフィルター見て プラグを外してブラシしてダメ もう触るところ無い 50/60Hz 切り替えSWをパチパチやって回したら 掛かったーーーーーーーっ ![]() ホンマかいな (ホンマでは無いことは後ほど)
続けて作業開始です
御柱()完了 (タイムスタンプは9時)
野人さんのは昨日上がっています
もうちょっと晴れた時の写真もありますが時系列的にはこれになります 御柱()が終わりましたので温泉へGO ![]() ![]() ![]() 16分ほどで到着 なぉ 村内にはスーパーもコンビニも(昔で言うところのよろず屋も)ありませんので 直売所の野菜とかお土産用サブレとかはありますが 移動運用で食べるようなものは置いてありませんので注意が必要です ![]()
昼飯は温泉併設の食堂でカツカレー
ここって健康ランド方式なので食べるだけ目的で中には入れないのだな (食べるだけの人用には外側に狭いスペースはあります) ![]() ![]()
コンテスト開始まで 野人さん「誤サービス」でもやればいいのにと思うのですが
やらないんだなぁ (私もしませんけどね) 21時コンテストスタートです メガシャキ (効くのかなぁ) ![]()
1000局くらいはできると思っていたのですが
野人さん気が付くと 7MHzSSBとか 430MHzFMから居なくなって 1200MHzCWとか楽できるところに居るんだもん ![]() ![]()
コンテストが始まって1時間半くらい
22時台に再び野人さんの発電機が止まってしまった (パチパチでは直らないだろう) ![]() コードリールを1本追加して 私の発電機の電力を野人さんまで送ることにする ただし これでは総合電力が足りません 私のほうはAC100V専用機器 ローテーター(※1),コンピュータのACアダプタ(※2),コンピューターの外部ディスプレー(※3),サブバッテリー充電器(※4) は発電機の電力を使うことにして 無線機の電力は車のエンジンを回して車のバッテリーを使うことにしました AWTで使い込っているシステムがそこそこ使えるようになってきたことと 6m AND DOWNの際 電力不足が発生して サブバッテリーを新品にしておいたのが功を奏しました とはいっても 50Wの電信でCQ連呼だと充電が足りなくなりますので その分はパワーを落とします ※1 : ローテーターは1台は(移動よう)DC12Vですが他はフツーのAC仕様 ※2 : ACアダプタはインバーターにスイッチで切り替わるようにしてありますが今回は未使用 ※3 :外部ディスプレーはインバーターにスイッチで切り替わるようにしてありますが今回は未使用 ※4 :サブバッテリーが無いと車のバッテリーだけでは電圧が下がってピヨピヨ電波になります とりあえず電波を出し続けることは出来ました... がっ... しかし... ![]()
いつものところでいつものものを食して帰還しました
(野人さんは別のメニューでした) ![]()
ふたりぶんの食事をしましたのでスタンプ3つ追加
賞品ゲットのスタンプ数(5個)に到達しました ![]() ![]() スーパーの店員 カッパ寿司の店員(ほぼ非接触ですがレジは有人) 温泉の受付の従業員 温泉に居た見知らぬおっさん(多数) 餃子の王将の店員 ![]() ![]() ![]()
8月10日 追記
耐久試験 止まるまで回す!! (気温が)暑いので オーバーヒート気味?の息切れする場面もありましたが ガス欠まで2回 回してみました 途中止まることなく回り切りました 修理屋さんもお盆休みになりますので私が使って様子見しよう
|